生物に学ぶ多様性『はずれ者が進化をつくる~-生き物をめぐる個性の秘密~(稲垣栄洋)』

稲垣栄洋 はずれ者が進化をつくる --生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書) 書籍

こんにちは、コピーライティング専門会社・ワードメーカー株式会社の狩生です。

今回は、おすすめ書籍の紹介です。

その書籍が、『はずれ者が進化をつくる –生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書)』です。

著者の稲垣栄洋先生のことが、私はとてもとても好きなので、いろいろな著書を読んでいますが、その中でもこの本は非常に読みやすい内容となっています。

小学生でも読める内容です。

こんな人にオススメです

  • 生物の進化に興味のある方
  • 個性はなぜあるのか?を知りたい方
  • 生物の進化を経営に応用したい方

など。

経営に活かせるので、特に経営者やビジネスマンの方々にも読んでほしいですね。

なぜ、はずれ者が大事なのか?

書籍名にもなっていますが「はずれ者」はとても大事なものです。

はずれ者というと一般的にはいい意味ではあまり使われませんが、生物にとっては「はずれ者」がいるからこそ、進化ができるのです。

たとえば、この本の中には、「白い蛾」の例が出ていました。

ある地域に、白い蛾が生息していました。そのあたり一体は、白い幹があるので、蛾は白いほうが見つかりにくいのです。見つかりにくいと、鳥からも捕食されにくくなります。

ただ、たまに「黒い蛾」が生まれていました。白い幹に黒い蛾だと目立ってしまい、すぐに捕食されてしまいます。これが“はずれ者”です。

なんのために黒い蛾は生まれてくるのでしょうか?

それから時が経って、そこの地域一帯には、工場地帯となってしまいました。

工場があることで、煙突から煤が飛んでいき、木が黒ずんでいくことになるのです。

そうなるとどうなるか?

もうおわかりのように、「黒い蛾」のほうが生き残りやすくなったのです。

つまり、鳥から見えにくく捕食されにくくなりました。

それから、黒い蛾のほうが優位性を持った…という話です。

この話は、白い蛾が悪い・黒い蛾が良い…ということではもちろんありません。どちらも良い生物です。

ただ、環境の変化によって、たまたま黒い蛾が生き残ったということなのです。

進化するためにさまざまな実験をしている

この本を読んで私が感じたことは、生物はさまざまな実験をしているということです。

もちろん人間も含めてです。

目は2つというのは基本的には決まってますよね?

それは進化の結論としていったんは答えが出たということです。

もしかすると、今後変わるかもしれませんが、現状の進化の結論としては「人間の目が2つ」というのは最適解という結論に至っているのです。

しかし、目の形などはみなさん違います。それはいわば実験でもあるのです。

生物はあらゆる可能性を試しているともいえます。

このあたりは、私自身の解釈にはなるので、あとは本書をお読みになってみてください。とても読みやすく面白い本です。

もう少し詳しい内容について、動画でも解説していますので、よろしければご覧ください。

 

タイトルとURLをコピーしました