こんにちは、コピーライティング専門会社・ワードメーカー株式会社の狩生です。
ある問題や課題について、頭の中でずっと考え続けてしまうことはありませんか?
思考が堂々巡りして、なかなか解決の糸口が見つからない。そんな経験は誰にでもあるかもしれません。
そんな時に有効なのが「なぜなぜ分析」という思考法です。
この記事では、問題解決の精度を飛躍的に高める「なぜなぜ分析」とは何か、その具体的な進め方から、実践をサポートするAIツールまで分かりやすく解説します。
なぜなぜ分析とは?
なぜなぜ分析とは、発生した一つの問題に対して「なぜ、それが起きたのか?」という問いを複数回繰り返すことで、問題の表面的な原因ではなく、その奥に潜む「根本原因」を突き止めるためのフレームワークです。
もともとは、トヨタ自動車の生産現場で品質管理のために用いられてきた手法で、その有効性から現在では業界を問わず、さまざまなビジネスシーンや個人の課題解決に応用されています。
思考の堂々巡りを抜け出すための思考法
私たちは問題に直面した時、つい目に見える分かりやすい原因に飛びつき、その場しのぎの対策をとってしまいがちです。しかし、それでは根本が解決していないため、しばらくすると形を変えて同じ問題が再発してしまいます。
なぜなぜ分析は、「なぜ」を繰り返すことで思考を深く掘り下げ、問題の本質にたどり着く手助けをしてくれます。
なぜなぜ分析の具体的な進め方【3ステップ】
では、実際になぜなぜ分析はどのように進めればよいのでしょうか。ここでは、基本的な3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:解決したい問題を明確にする
まず最初に、分析の対象となる「問題」を具体的に定義します。この時、「〇〇ができていない」といった主観的な表現ではなく、「〇〇のデータ入力でミスが月に5件発生している」のように、誰が見ても同じように解釈できる客観的な事実として設定することが重要です。
問題の定義が曖昧だと、その後の「なぜ」の深掘りも方向性が定まらなくなってしまいます。
ステップ2:「なぜ」を5回繰り返す【事例】
次に、ステップ1で定義した問題に対して「なぜ、それは起きたのか?」と問いかけます。そして、出てきた答えに対してさらに「なぜ?」を繰り返します。
一般的に「5回」が目安とされていますが、これはあくまで目安です。大切なのは回数ではなく、これ以上掘り下げられない「根本原因」にたどり着くまで問い続けることです。
【例:Webサイトからの問い合わせが減少した】
- 問題: Webサイトからの問い合わせが先月比で30%減少した。
- なぜ1: なぜ、問い合わせが減少したのか?
- → サイトへのアクセス数が減少したから。
- なぜ2: なぜ、アクセス数が減少したのか?
- → 主要なキーワードでの検索順位が低下したから。
- なぜ3: なぜ、検索順位が低下したのか?
- → 競合サイトがより質の高いコンテンツを公開したから。
- なぜ4: なぜ、競合は質の高いコンテンツを公開できたのか?
- → 専門家が監修した、読者の悩みに深く応える記事を作成しているから。
- なぜ5: なぜ、自社ではそれができていなかったのか?
- → 【根本原因】 コンテンツ作成のプロセスに、専門家の知見を取り入れる仕組みがなかったから。
ステップ3:根本原因に対する解決策を考える
根本原因を特定できたら、それに対する具体的な解決策を立案します。上記の例であれば、「コンテンツ作成のプロセスに専門家のレビューを追加する」「特定のテーマについて専門家に記事執筆を依頼する」といった対策が考えられます。
表面的な原因(アクセス数の減少)だけを見て「広告費を増やそう」と考えるのとは、解決策の質が大きく異なることが分かります。
一人での分析は難しい?そんな時はAIコーチが便利です
なぜなぜ分析は非常に強力な手法ですが、一人で実践しようとすると、いくつかの壁にぶつかることがあります。
- 自分の思い込みや主観に引っ張られてしまう
- 途中で思考が行き詰まってしまう
- 客観的な視点での問いかけが難しい
そんな時に、あなたの思考のパートナーとなってくれるのがAIです。
あなたの思考をサポートする「なぜなぜ分析AIコーチ」
この度、そうした課題を解決するために、チャット形式でなぜなぜ分析をサポートしてくれるAIコーチをつくりました。
このAIコーチは、あなたが抱える問題に対して、まるで優秀なコンサルタントのように客観的な「なぜ?」を投げかけ、思考の深掘りを手助けしてくれます。一人では気づけなかった視点や、考えが整理されていく感覚を体験できるはずです。
もしあなたが今、解決したい問題や課題を抱えているのであれば、ぜひこのAIコーチとの対話を試してみてください。
まとめ
今回は、問題の根本原因を特定するための思考法「なぜなぜ分析」について解説しました。
- なぜなぜ分析は、「なぜ」を繰り返して問題の根本原因を探る手法
- 「問題を定義」「なぜを繰り返す」「解決策を考える」の3ステップで進める
- 一人で難しい場合は、客観的な視点をくれるAIコーチの活用がおすすめ
なぜなぜ分析は、一度身につければビジネス上の大きな問題から、日常生活の小さな悩みまで、幅広く応用できる一生モノのスキルです。